教育理念 ~国際社会はもとより地域社会にも貢献し得る有能な人材を育成する~ |
学校沿革
平成元年4月 | 「学校法人丸橋学園 専門学校東京パシフィックビジネスカレッジ」を 東京都世田谷区池尻2-30-14に開校 |
---|---|
平成14年4月 | 「専門学校東京パシフィックビジネスカレッジ」から 「渋谷外国語専門学校」に校名変更 |
平成20年4月 | 「学校法人丸橋学園」と「学校法人嘉榮学園」が合併認可を受け、「学校法人丸橋学園 渋谷外国語専門学校」は「学校法人嘉榮学園 渋谷外国語専門学校」となる |
平成21年4月 | 東京都中野区中野2-20-1に移転する |
学校概要
学校名 | 学校法人嘉榮学園 渋谷外国語専門学校 |
---|---|
所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野2-20-1 |
TEL | 03-3383-8991 |
FAX | 03-3383-8992 |
sifl@shibugai.ac.jp |
アクセス
・JR線・東京メトロ東西線「中野駅」南口より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「新中野駅」より徒歩7分
国際ビジネス学科ITビジネス専攻
国際ビジネス学科 ITビジネス専攻
社会で活躍できる未来を目指して
社会で必要とされる基礎的なPC技能に加え、円滑にコミュニケーションが取れるスキルを習得します。さらに、インターネット技能、情報セキュリティ、情報資産管理など、プラス アルファの知識を付加することにより、社会へ自らアピールすることができる人材を育成し ます。
また、学生が各自のモチベーションを高く維持できるよう、各種資格の取得も目指しま す。資格を取得することによって得られる達成感や自信を持ち、進路選択に向かう気持ちを育てることが重要だと考えています。
さらに、定期試験や個別面談により学生個々の状況を常に把握し、補講を行うなど万全な サポート体制を整えています。
技術的にも人間的にも周囲から信頼される人物となり、近い将来社会人として自立し協調 できる人材となれるよう共に成長していきましょう。

ITビジネス専攻カリキュラム表
科目名 | 概要 |
1年次単位数 |
2年次単位数 |
---|---|---|---|
Study Skills | 他者とのつながり、社会とつながりを円滑に行えるようエンカウンター等様々な活動を行う。また、連絡事項の伝達や行事などの事前指導や話し合いの場とする。さらに授業の効率を上げるため、各教科の補習なども行う。 | 3 | 3 |
ワープロソフト演習 | MS-Wordの基本操作や機能を学び、ビジネス文書やレイアウトの作成技術を身につける。MOSやパソコン検定などの資格取得に向け、知識や技術を習得する。 | 6 | – |
表計算ソフト演習 | MS-Excelの基本操作や機能を学び、表計算、グラフ作成の技術、データベースの機能を理解し、活用できるようにする。 MOSやパソコン検定などの資格取得に向け、知識や技術を習得する。 | 6 | – |
言語表現演習 |
1年次はその場にふさわしい言葉遣いを身につけ、日常生活において活用できるようにする。また、日本の文化についても学習し、教養を広げる。2年次からはビジネス用語なども学習する。また、プレゼンテーションの方法も学び、実践的な力を身につける。 |
6 | 6 |
ビジネスコミュニケーション | ビジネスマナーの基本を学び、身だしなみや言葉遣いなどを習得し、就職活動や面接に対する準備を行う。また社会人になる為の心構えを身につける。 | 3 | – |
卒業研究 | 一つのテーマに沿って情報を収集し、教養を深め、レポートとしてまとめる。卒業研究発表会でプレゼンテーションを行う。研究の基礎を学ぶと同時に、自らの研究方法を確立することでプレゼンテーション、レポートとしてまとめる力を体得する。 | – | 3 |
PC総合技術 | 1年次の学習を踏まえ、事務的なオフィスワークで必要とされるタイピング能力と、オフィスソフトの技能を中心としたより実践的なPC技術の習得を図る。 | – | 12 |
選択科目 |
(異文化間コミュニケーション) 国際社会で起こる様々な出来事を自分の目を通して見つめ、理解したうえで円滑なコミュニケーションを図る能力を身につける。また、その事象を調べ、自分なりの根拠をもって意見を発表する。お互いの意見を分かち合い、認め合い、他者視点を持てる能力を養う。 (IT基礎理論) 1年次は、ITを活用するすべての人々が備えるべき基本的なIT関連知識を学習し、業務として活用できる「IT力」を身につける。2年次からは、ITパスポートやパソコン検定などの資格取得に向け、知識や技術を習得する。 |
6 | 6 |
※各科目は変更される場合があります。